• 鶴ヶ島市五味ヶ谷307-10
    • 049-298-6875
    • 東武東上線
      若葉駅から
      徒歩13
    • 駐車場9

斜視・弱視

弱視

『弱視』は、視力を向上させるためには、治療を早く始める事が大切です。

弱視とは

生まれて間もない赤ちゃんの視力は弱く、母親の顔もボンヤリとしか見えない程度であり、0.01程度の視力と言われています。『視力』は、ピントが合った状態で何かを見る事で(オモチャで遊んだり、家族の顔を見たり)、少しずつ発達していきます。ただし、視力が発達できる年齢は、7~8歳頃までです。この視力が発達できる年齢は、『視機能が発達できる感受性期』と言われています。
また、視機能の中に、『視力』とは別に、両目で物の距離感を把握する『立体視』があります。3-D映像が立体的に見えるのは、この『立体視』によります。この『立体視』も少しずつ発達していきます。近年、この『立体視』も、2~3歳と比較的早い年齢で、ある程度、発達している事が分かってきています。
この視機能を成長するのに大切な期間に、遠視や強い近視、あるいは、眼瞼下垂、角膜の異常、白内障といった眼疾患などによって、ピントが合わない状態で過ごしてしまうと、視機能の発達が阻害されてしまい、眼鏡を使用しても視力が弱い目になってしまいます。これを『弱視』と言います。
以上のことから、子どもの視機能の発達には、幼い頃から、両目ともピントが合った状態で日々を過ごす事が、大切になります。

弱視治療が可能なのは『感受性期』のみ 早期治療が大切

『視力』が発達できるのは、『視機能が発達できる感受性期』である7~8歳頃までです。
このため、弱視治療の効果があるのも、7~8歳頃までです。『感受性期』を過ぎてからでは、弱視治療の効果は出なくなり、弱視の治療を開始しても、もう手遅れで、一生、弱視となってしまうのです。
また、視覚感受性が高いのは3歳までであり、それ以降は感受性が低くなり、視力の成長度合も低くなります。このため、弱視治療を開始する年齢が、3歳までの場合は、小学校入学までに視力が0.8以上になることがほとんどですが、4歳以降の場合は、視力が改善するためには、かなり長期間の治療が必要となる傾向があると言われています。ですので、弱視治療は、早く始める程、視力は改善しやすいのです。

屈折測定器機『スポットビジョンスクリーナー』

『弱視』は、早期発見・早期治療が必要です。弱視の有病率は、約2%です。弱視を発見するのに重要な機会として、3歳時健診があります。弱視の検出に大変有用な屈折測定器機に、『スポットビジョンスクリーナー』という器械があります。この器械は、通常の視力検査が不可能な1歳半からでも、近視、遠視と乱視、斜視の有無が、測定できます。測定結果で、遠視、乱視、強い近視が見つかると、弱視の可能性があると判断できます。
このため、導入されて使用している施設では、弱視の検出率は良いのですが、この器械が無い施設での3歳時健診では、応答があいまいな3歳児の視力検査で視力が正常か判断する事になりますので、残念ながら弱視を見逃されてしまう場合が、でてきてしまうと言われています。
当院では、屈折測定器機『スポットビジョンスクリーナー』がありますので、近視、遠視、乱視の検査は1歳半から測定可能です。また視力測定は視能訓練士が行いますので、3歳児から視力検査は可能です。ヒトの視覚が、刺激に対する感受性が高いのは、3歳までといわれています(ピークは1歳半頃です)。
お子様の視力の状態が気になる方は、ぜひ2~3歳頃に、当院にて屈折検査を受けられるのを、お勧め致します。

弱視の種類

弱視は主に下記のタイプに分類されます。

屈折異常弱視

遠視、乱視、強い近視の屈折異常により、ピントが合ってない状態が生じているため、視力の発達が遅れている状態です。このため、治療はメガネ装用になります。一定期間、メガネ装用をしても片目の視力の向上が弱い場合、視力の良い方の目を1日2~4時間、塞ぐ治療(アイパッチ)やアトロピン点眼治療が必要になります。

斜視弱視

斜視による片眼の視力障害です。基本的に、斜視の治療が必要になります。

形態覚遮断弱視

何かしらの眼疾患(先天白内障、角膜混濁、眼瞼下垂 など)によって、見る事が妨げられているため、それによって視力の発達が遅れてしまうことで起きる弱視です。原因疾患の治療が必要です。

斜視

小児の斜視は、手術治療が必要な場合、6歳までに手術を行うべきケースも多々あります

斜視とは

右目と左目が見ようとしている対象物に対して、同じ方向を見ていない場合を斜視と言います。通常であれば左右の目の視線というのは一致しており(両眼視)、それによって物を立体的に見られるようになるのですが、この能力を発揮するのが難しい状態となるほか、物が二重に見えるなどの症状がみられるようになります。

なお斜視には、いくつかタイプがあるわけですが、右目が正常な位置にある場合、左目が内側を向いていると内斜視、外側を向いていると外斜視、上側を向いていると上斜視、下側を向いていると下斜視と診断されます。

斜視の原因

斜視は、小児の2%程度にみられるとされ、小児眼科でよく見受けられる症状と言われています。この場合の原因としては、遠視(内斜視がよくみられる)、病気(小児筋無力症、ウイルス感染、脳腫瘍 など)やけがによって片方の眼が悪くなったことで両眼視ができずに斜視になる(外斜視がよくみられる)、目を動かす筋肉や神経などに異常がみられるほか、先天的(生まれつき)に両眼視ができないといったことが考えられます。ちなみに小児で斜視を放置すると視力の発達が妨げられ、弱視が伴うようになります。
また、成人でも斜視がみられることがあります。この場合、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、筋無力症、多発性硬化症、甲状腺眼症(バセドウ病 など)、ウイルス感染など病気をきっかけとして起こることが大半です。

治療について

小児の場合ですが、遠視が原因の斜視であれば、凸レンズによる眼鏡の矯正となります。それ以外の斜視については、眼球を上下内外に動かす筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)を調節する手術治療が必要になります。なお手術後も両眼視ができていないお子さんに関しては、両眼視の訓練を行っていきます。
成人の場合も、複視(ものが二重に見える)の症状が強く出て、斜視が改善されないのであれば、目を動かす筋肉を調節する手術が必要になります。そして、手術以外の治療法として、プリズム眼鏡を用いて、両眼視機能が整えやすい環境にするという方法もあります。
当院は、斜視手術の必要があると判断される患児は、埼玉医科大病院の眼科の斜視専門医に紹介させて頂いております。

下記のような症状がお子様に見られましたら、当院に御相談ください。

  • テレビをかなり近づいて見る
  • よく眩しがり、目を閉じる
  • 上目づかいや横目づかいをする
若葉・さくらいクリニック
TEL
049-298-6875
住所
〒350-2202
鶴ヶ島市五味ヶ谷307-10
診療科目
眼科・皮膚科
院長
櫻井 裕
皮膚科
櫻井 愛香
アクセス
東武東上線 若葉駅から徒歩13分
眼科
休診日:日曜、祝日  ●:手術のみ  △:予約処置のみ
診療時間 日祝
9:30~12:30
15:00~18:00
皮膚科
休診日:火曜、木曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:30~12:30
15:00~18:00